どんな人でも1日は24時間

主婦の1コマ

平等だと感じますか?それとも?

すごく賢いご先祖様が

時間という図りを考え出して

1日24時間と決めました。

地球が一回自転したら24時間ですね

むかしむかし今のような文明がない時代に

そこ気づく人がいたのは感動ものです🙌

地球がそういう星だということは

地球にいる生物、物はすべて

当たり前ですが一日24時間ですね

そういうわけで人間以外もすべてに

平等という言い方が正しいのかはわかりませんが

時間は過ぎるし一日は

同じ量をもらっています♪

どんな24時間にしよう

人間に限らず生物は老いも若きも

時間が経つとそれだけ分、老いますよね

期間限定で時間を消費しながら

生きているのだったら

楽しく過ごしたい!

歳を重ねてそういう考えになりました。

自分でおもしろくない24時間にしてませんか?

日本人は得にですが

出る杭が打たれる国民性ですよね

出る杭はいい意味悪い意味でも

打たれて平面にならざるを得なく

なっているように思います。

海外は個性が重要視される昨今

日本人はこのままでいいのでしょうか?

楽しい、おもしろいにはいろんな意味がありますが

笑っていられるだけが楽しいおもしろいではないと思うのです。

置かれている立場や状態の中にも

楽しいや面白いは隠されていると気づき

自分で見つけるようにしてみました。

言い方や方法換えて吐き出す

生きているといろんな目にあいます。

日本にも戦国時代があり

争いの上に成り立っているこの世の中

人間は精神上まだまだ成長期なのかもしれません。

人を見下すことが偉いみたいになっている

思った事を口に出すと圧がかかる

無人島に一人でいるのが案外楽?

wifiと食べ物あればそれもいい♪

だけどなかなか島は買えません(*´∀`)

なので言い方変換するとスッキリ

自分の思いとは逆の事を

言ったりしたりするのは

ものすごくしんどいです。

言えないときにはノートに

思いのたけを書きなぐったり

防音の状態で叫んでみたり

するのもいいかもですヽ(^。^)ノ

楽しいこと

冬は厳しいですが

プランターで野菜を育てるのは

笑ったりはしませんがすごく楽しいです。

少しずつ大きくなっていく

作物をみているとなぜか

癒されるんですよね

毎朝 水をやるのが日課になっています。

家の中での趣味はゲーム

若かりし頃から好きだったのですが

なかなか時間がとれなかったから

今ぞんぶんに楽しんでいます。

我慢してきたことを

できているだけでも楽しいと感じます

毒親

「いつも人の目を気にするようにしなさい」

幼少期に母親に刷り込まれた

まちがった教え。

おかげでがんじがらめの時間を生きてきました。

人の目を気にすることなんか

何の意味もありませんでした。

今でも気にする癖は完全には抜けません。

損な性格だなと思います。

親の言うとおりにする子がイイ子で

いうことを聞かないと悪い子だと

刷り込まれ自分のやりたい事は

学校も選べる状況にはなかったです。

人生を曲げたのは親

自分はそうならないように

してきたつもりでも

そうしていた部分はあると思います。

心配はあるけれど

子供には悪いことでなければ

すべてさせるのがいいと思います。

興味の先に開けることもあると思います。

先立つものの範囲内でしかできなかったですが

方向を誤らなければ大丈夫

道を間違っていなければ

少しずつ進むことができる

100点じゃなくても80点で十分

自分で重たくしてませんか

先立つものの範囲内でしかできなかったですが

方向を誤らなければ大丈夫

道を間違っていなければ

少しずつ進むことができる

100点じゃなくても80点でOK

いや50点でもいい説あります

完璧を目指すと疲れますね。

24時間をどう過ごすかで未来は決まる

いろんな著名な方が言ってますね

なりたい人がいたら

その人の時間の使い方をまねると

近づけるらしいです。

自分の道を見つけましょう

コメント